thumbnail image
  • 募集要項
  • 基礎コース
  • 実践コース
  • お問い合わせ
  • アーカイブス 
    • 2024年度
  • …  
    • 募集要項
    • 基礎コース
    • 実践コース
    • お問い合わせ
    • アーカイブス 
      • 2024年度
  • 募集要項
  • 基礎コース
  • 実践コース
  • お問い合わせ
  • アーカイブス 
    • 2024年度
  • …  
    • 募集要項
    • 基礎コース
    • 実践コース
    • お問い合わせ
    • アーカイブス 
      • 2024年度
  • SDGsスタートアップ講座

    主催:静岡県

  • 社内で環境ビジネスを立ち上げる

    「自社でSDGsに取り組みたいが、何から始めたらよいのか分からない」「脱炭素、資源循環、生物多様性。キーワードは気になるものの、自社でどのように関わったらいいのか分からない」・・・今、自社のSDGsアクションに悩む企業・団体も多く見られます。

    このような潮流を踏まえ、静岡県では、SDGsを実現する環境ビジネスに取り組みたい法人を対象として、自社で環境ビジネス/環境プロジェクトを立ち上げるための「SDGsスタートアップ講座」を開講しています。

    SDGsや環境ビジネスに精通した実務家を講師/メンターに迎え、すべて無料でご提供!オンラインで気軽に受講できる基礎コースと、対面ワークショップ及びオンラインミーティングで社内スタートアップを支援する実践コースを用意しました。

  • Program

    講座の構成

    Section image

    基礎コース

    2025年8月19日(火)@Zoomウェビナー

    自社でSDGsに寄与する環境ビジネスや環境プロジェクトを立ち上げる方法を解説します
    基礎コースを見る
    Section image

    実践コース

    2024年11月〜2025年2月

    SDGsに精通した実務家の全面的なサポートとともに、環境ビジネスを設計します
    実践コースを見る
  •  

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

  • Message

    主催者メッセージ

    Section image

    縣 茂樹

    静岡県 くらし・環境部長

    豊かな自然環境や多彩な産業など、地域資源に恵まれた本県は、脱炭素、資源循環、環境保全などの製品やサービスを提供する環境ビジネスの展開について、高い可能性を有しています。

    本講座を通じて、本県の環境ビジネスの一層の振興につなげてまいりたいと考えています。皆様の御応募を心からお待ちしております。

  • Producer

    総合プロデューサー

    Section image

    谷中 修吾

    BBT大学大学院 経営学研究科 MBA 教授 / BBT大学 経営学部 教授

    静岡県湖西市出身。東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻卒。外資・戦略コンサルティングファームを経て現職。国内最大級の地方創生イノベータープラットフォーム「INSPIRE」を立ち上げ、超絶まちづくりの集合知を社会にシェアする取組を展開。内閣府、総務省、環境省、農林水産省、文部科学省で有識者を務める。 環境ビジネス分野では、環境省「グッドライフアワード」総合プロデューサー、環境省「地域循環共生圏プラットフォームの在り方検討委員会」委員などを歴任。著書『最強の縄文型ビジネス』。本講座の総合プロデューサーを務める。

  • Mentor

    メンター

    Section image

    新谷 健司

    ㈱経営参謀 代表取締役
    ㈱クラフト・ティー 代表取締役

     
    SEとして社会に出る。主に携帯電話開発に従事。その後、デロイトトーマツグループに転職し10年間勤務。7,000社以上の中小企業を支援する部隊の幹部として、中小企業向けのコンサルティングを行う。併行して、5つの社内事業の立ち上げに関わる。2015年11月、株式会社経営参謀を設立。中小企業の経営者向けコミュニティを運営し、のべ約500名の経営者を支援する。2020年12月、株式会社クラフト・ティーを設立。お茶産業の活性化を目指す。
    Section image

    飯倉 清太

    特定非営利活動法人

    NPOサプライズ 代表理事

    静岡大学 未来社会デザイン機構 客員教授

    1970年、静岡県静岡市生まれ・伊豆市在住。21歳で飲食事業にて起業。24歳で伊豆市へ移住し事業を展開。38歳で仲間と清掃活動をスタートし事業型NPOを設立。2013年より内閣官房より任命をされ地域活性化伝道師に就任。静岡県を中心に長年現場で培ったノウハウを活かし、課題解決型研修(PBL)にて地域リーダーの育成や、新たな地域の魅力の発掘、ビジネスモデルの構築などを実施。2016, 2017年グッドデザインしずおかを受賞。現在は、静岡大学未来社会デザイン機構 客員教授。また企業や金融機関にて人財育成・事業戦略に取り組んでいる。

    Section image

    白石 章二

    ストラテジスト

    東京大学法学部卒業。カリフォルニア大学バークレー校MBA。外資系戦略コンサルティング会社に20年勤務し、製造業担当パートナーとしてクライアントの新規事業・イノベーション戦略を支援。2008年、自ら戦略コンサルティング会社を起業し、複数の事業会社マネジメントを歴任。2014年からPwCコンサルティング合同会社 戦略コンサルティングチーム 自動車エネルギー製造業担当パートナー。2018年から7年にわたり、ヤマハ発動機にて、新規事業とベンチャー投資の責任者、モビリティサービス新会社の社長、経営改革アドバイザーを歴任。2025年より島根県雲南市起業型地域おこし協力隊。

    Section image

    竹ケ原 啓介

    政策研究大学院大学 教授

     

    一橋大学法学部卒業後、日本開発 銀行入行。フランクフルト首席駐在員、 環境・CSR 部長、執行役員産業調 査本部副部長などを経て、日本政策投資銀行設備投資研究所所長。「DBJ環境格付融資」の開発に携わるなど日本の環境金融をリードしてきた。著書に「環境格付―環境金融の情報基盤」、「ドイツ環境都市モデルの教訓」など。内閣官房「環境未来都市推進委員会」、「環境モデル都市ワーキンググループ」、環境省「環境産業市場規模検討委員会」、「環境成長エンジン研究会」などの委員を歴任。

    Section image

    出口 裕一

    リコージャパン㈱

    GX事業部 副事業部長

    中学・高校の6年間を静岡市で過ごす。1989年、北海道大学大学院工学研究科修了、リコー入社。印刷機事業の企画・販売・事業戦略部門を担当。

    2011年、複合機の3R戦略の責任者に。2014年、閉鎖中の旧御殿場工場を環境事業創出の拠点にするプロジェクトを担当。2016年、リコー環境事業開発センターを開所、現職に就任。

    産・官・学連携で環境関連ビジネスの開発を約20テーマ手掛ける(5つのビジネスを上市)。

    Section image

    内貴 研二

    SDGsビジネスコンサルタント

    元・サントリーホールディングス㈱ サステナビリティ推進部長

    1957年生まれ。福岡県出身。1981年、京都大学文学部卒、サントリー入社。大阪広報部において報道機関対応を担当した後、食品事業部において缶コーヒー「BOSS」のマーケティングを担当。2005年、CSR推進部発足に伴い、CSR推進部長に就任。その後、コーポレートコミュニケーション部長、エコ戦略部長を経て、2017年から2019年までサステナビリティ推進部長。2019年から2022年までコーポレートサステナビリティ推進本部専任部長。

    Section image

    西村 やす子

    ㈱クレアファーム 代表取締役

    1997年、司法書士事務所開業。2008年、司法書士法人つかさ設立。個人相続や法人事業継承のコンサルティングを専門とする。2014年、農業ベンチャーの株式会社クレアファームを設立し、地域活性のための新たな農業ビジネスモデルを目指し、地域ぐるみの六次産業化や官民共同による観光資源化などに取り組む。2017年、地域商社ふじのくに物産を設立。㈱伊藤ハム米久ホールディングス社外取締役、㈱赤阪鐵工所社外取締役。

    Section image

    服部 乃利子

    静岡県地球温暖化防止活動推進センター センター 次長

     

    平成10年から17年まで静岡市消費者協会事務局長として静岡市の消費者問題に関わる。平成17年から現在まで、環境省認定環境カウンセラー(市民部門)や地球温暖化コミュニケーター、静岡県地球温暖化防止活動推進員、特定非営利活動法人アースライフネットワーク専務理事として幅広く活動。平成24年には、コミュニティパワーによる再生可能エネルギーの普及推進をメイン事業とする「しずおか未来エネルギー株式会社」を設立。代表取締役社長を務める。省エネ講座やグリーンコンシューマーの視点を取り入れたワークショップ、SDGs講座をはじめ、学校授業や公民館講座、事業所研修等への出前講座などの活動も実施している。

  • Opportunity

    講座を通じて得られる機会

    環境ビジネスの基礎知識の習得

    Business Practice

    事業アイデアの創出

    Business Ideas

    事業構想への展開

    Business Concept

    立ち上げに向けた伴走支援

    Business Practice

  •  

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

  • Admission

    SDGsスタートアップ講座(2025年度)

    開催概要

    ▼主催

    静岡県(くらし・環境部 環境局 環境政策課)

    ▼対象

    静岡県内に拠点を持つ企業・団体であれば、幅広く歓迎します

    ・業界・業種は不問

    ・組織の規模や法人格の種類は不問(法人格を未取得でも起業予定の方は受け入れます)

    ・環境ビジネスに関する事業経験は不問

    ▼基礎コース

    【概要】自社でSDGsに寄与する環境ビジネスや環境プロジェクトを立ち上げる方法を解説します

    【日程】2025年8月19日(火)15:00〜17:00

    【形式】Zoomウェビナー

    【構成】事業構想編、実践事例編、事業支援編

    【登壇者】谷中修吾(BBT大学大学院 経営学研究科 MBA 教授 / BBT大学 経営学部 教授)、國村大喜(株式会社ウミゴー 代表取締役)、静岡県環境政策課

    ▼実践コース

    【概要】SDGsに精通した実務家の全面的なサポートとともに、環境ビジネスを設計します

    【日程】2025年11月13日(木)13:00〜17:00 対面ワークショップ@静岡 / 2025年12月〜2月 オンラインミーティング

    【形式】対面ワークショップ1回 + オンラインミーティング2回

    【メンター(五十音順)】新谷健司(株式会社経営参謀 代表取締役 / 株式会社クラフト・ティー 代表取締役)、飯倉(特定非営利活動法人 NPOサプライズ 代表理事 / 静岡大学 未来社会デザイン機構 客員教授)、白石章二(ストラテジスト)、竹ケ原啓介(政策研究大学院大学 教授)、出口裕一(リコージャパン株式会社 GX事業部 副事業部長)、内貴研二(SDGsビジネスコンサルタント / 元・サントリーホールディングス株式会社 サステナビリティ推進部長)、西村やす子(株式会社クレアファーム 代表取締役)、服部乃利子(静岡県地球温暖化防止活動推進センター センター 次長)、谷中修吾(BBT大学大学院 経営学研究科 MBA 教授 / BBT大学 経営学部 教授)

    【備考】実践コースに申し込むためには、基礎コースを受講いただく必要があります。また、対面ワークショップ(1回のみ)における会場への旅費交通費は、各自で拠出いただきます。

    ▼参加費

    無料

    ▼留意事項

    静岡県SDGsビジネスアワードにエントリーいただいている法人も本講座を受講することができますが、アワードで採択された場合、実践コースにはお申し込みいただけませんので予めご了承ください。

    なお、本講座の受講の有無は、静岡県SDGsビジネスアワードの選考には考慮されません。

  • Entry

    静岡県主催「SDGsスタートアップ講座」では、静岡県内に拠点を持つ企業・団体であれば、幅広く歓迎します。

    まずは、基礎コースの受講からご検討ください。

    ▼応募に関する問い合わせ

    SDGsスタートアップ講座事務局(一般社団法人 静岡県環境資源協会内)
    Email:award@siz-kankyou.or.jp

    TEL:054-270-6165

    基礎コースを見る
  • Section image
  • AWARD

    静岡県主催「SDGsスタートアップ講座」を通じて、社内で環境ビジネスを立ち上げることによって、さらなる事業成長を実現する「静岡県SDGsビジネスアワード」への道も切り開かれます。

    静岡県SDGsビジネスアワード
  • Case

    環境ビジネスの実践事例

    (静岡県SDGsビジネスアワード受賞者の事例より)

    Section image

    TSK

    磁力から熱を生み出す

    Section image

    トライテック

    解体工事のSDGsをつくる

    Section image

    フジ物産

    マグロの廃棄部位を商品化する

    Section image

    フードランドグループ

    廃棄ミカンから産業を産み出す

    Section image

    ホールアース

    狩猟に基づく環境教育をつくる

    Section image

    浜松パルス

    光触媒で農作物の腐敗を防ぐ

    Section image

    カナック

    金型の表面加工でCO2排出量を削減する

    Section image

    BASE TRES

    伊豆の古道再生から自然共生をつくる

    Section image

    ミライデザインGX & ヒバリヤ

    ガチャでフードロスをなくす

    Section image

    平出章商店

    スモールエリアで農産物を加工する

    Section image

    アサギリ

    地域の廃棄物を肥料に変える

    Section image

    折兼

     土の中で分解される容器をつくる

    Section image

    サインクリエイト

    防災インフラになるEVを配備する

  • 静岡県SDGsスタートアップ講座

    Copyright (C) 2024 Shizuoka Prefecture's SDGs Startup Program. All Rights Reserved.

    クッキーの使用
    Cookiesを使用して、スムーズなブラウジングエクスペリエンスを保証します。続行すると、Cookiesの使用を受け入れるものと見なされます
    詳しく見る